ぼーけん研究所

静岡大学生の初心者ブログです。

キンハナとれるようになりました!採集合宿結果

f:id:kbo-kenblog:20190923140156j:imagef:id:kbo-kenblog:20190923140151j:image

みなさんこんにちは、ぼーけんです。

つい先日採集合宿に行ってきたので合宿で採れた魚について書きます。

とにかく嬉しかったのが、キンギョハナダイ(通称キンハナ)のオスを取れたことです!写真の左の魚がオスです。華やかな色で背ビレの第三棘が伸びています。

僕たち採集仲間の中ではキンハナは一種の採集レベルの目安になる魚です。普通種で発見自体はそんなにレアではないのですが、素潜りでは深場にいるため簡単にはとれません。その中でもオスの個体はハーレムを形成し、群れで泳いでおり、メスよりも少ないです。

キンハナは生まれた時はメスで、成長するに従ってオスになるという雌性先熟雌雄同体という特徴があります。

f:id:kbo-kenblog:20190923232228j:image

シンプルに赤色をしているので海の中でも目立ちますし、水槽なんかでも映える主役級の魚といえます。

キンハナをたくさん捕まえてキンハナ水槽を作るのも夢がありますね。(たくさん捕まえるのはなかなか大変)。

また、警戒心が強いため慣れるまでは岩に隠れてしまい泳いでくれません。

オスになる途中の個体や、性転換が観察できたら面白いお魚であるふうにおもいます。

オスは気が強いため、混泳には向いてないので、混泳をしたいのならメスだけにしましょう。

f:id:kbo-kenblog:20190923233025j:imagef:id:kbo-kenblog:20190923233214p:image

次に嬉しかったのがフウライチョウチョウウオです。何気に初採集でした笑。

トゲチョウに似てて取ろうとしませんでしたがよく見ると綺麗な柄をしていて、黒のラインがカッコいい種ですね。

トゲチョウはたくさんいます。すぐにサンゴや岩下に隠れてしまい、すばしっこくて意外と捕まえにくいのですが、フウライはうまく挟み打ちできる岩場で簡単にとれました。
f:id:kbo-kenblog:20190923140146j:image

f:id:kbo-kenblog:20190923233857j:image
f:id:kbo-kenblog:20190923233850j:image
f:id:kbo-kenblog:20190923233853j:image
f:id:kbo-kenblog:20190923233901j:image

他には青がカッコいい、寄生虫クリーナーのホンソメワケベラ、ミヤコキセン、ミヤコキセン系のスズメダイ、タマカエルウオ?っぽいやつとかとれました。ウツボは大小二匹とりましたね。力が強い強い笑。

f:id:kbo-kenblog:20190923234153j:image

ミツボシクロスズメダイも三匹とれました。

8〜10匹ほどの群れを多数目視できたので、今年は数が多いのかな?と個人的には思います。

今年はチョウチョウウオやヤッコの採集がおおく、遊泳ハゼをほとんどみません。そのような年なのでしょうか、海は面白いですね。

今回僕自身が採れた種類はこんぐらいです。

他の人はもっとすごいの取ってたので許可もらえたら記事にしようとおもいます。

海水魚を飼うまでは1か月必要

f:id:kbo-kenblog:20190918153800j:plain

こんにちは管理人のぼーけんです。

海水魚を家できれいに飼育できたらおしゃれですよね。

そこで、海水魚を飼育するまでには一か月必要だということについて書きました。

海水魚を始めるための基礎部分になります。

 

 

ホントに1か月必要?

必要です。おもに大きく分けて3つあります。

1つ目は「どんな場所に水槽を置くのか?」「どれくらいの大きさの水槽にするか」

「どんな魚を入れるか」を調べて知ることです。

 

特に初心者は専門ショップのスタッフに聞いてみるのがよい

一般のペットショップとの一番の違いはスタッフの経験値です。

予算に合わせた水槽の立ち上げ方や、飼育をする際のアドバイスやフォローなどのサービスが充実してます。電話での対応をしてくれるショップもおおいです。

ネットにかいてある情報とは違ったことで正しいことっだったりも知ることができます。また、スタッフもアクアリストである場合が多いので同じ趣味で話が弾むこともメリットです。身近にアクアリスムに詳しい人がいない場合はお店に足を運んでみてください。

 

2つめは必要なアイテムを購入して、セッティングします。

具体的なセッティングのしかたについては以下の記事にまとめてあるのでよんでみてください。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 

3つ目はライブロックやパイロットフィッシュをいれて放置・放置・放置

タイトルで1か月必要と書きましたが、約1か月のほとんどがバクテリアの増殖のための放置期間です。ただ海水を作っただけの水では、魚に適した水とは言えません。

バクテリア剤やパイロットフィッシュ・ライブロックを入れることにより、フィルターを循環させ安定するのに1か月しっかり待ちましょう。その間にレイアウトをそろえたり、餌を準備するのをおすすめします。

 

ライブロックって何?

ライブロック(LIVE ROCK)という名の通り生きている岩です。

魚たちの住処になったり、サンゴやイソギンチャクなどがついてたりする不思議な石です。海水水槽には欠かせないアイテムっとなっています。

多孔質のサンゴ岩で、さまざまなバクテリアが住み着いています。

このバクテリアの働きにより有害な物質を無害な物質にする生物ろ過の役割ももっています。

 

パイロットフィッシュって?

海水水槽をたちあげたばかりの水槽ではバクテリアがいない、もしくは少ないため水質悪化に強い丈夫な魚をいれて、糞をしてもらいバクテリア流入してくれる魚です。

買った魚がすぐ死んでしまってはショックですもんね。

スズメダイ科の魚がパイロットフィッシュとして適してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通種だけど僕は好きだよ!カゴカキダイ!(KGKK)

 

f:id:kbo-kenblog:20190916015254j:plain

みなさんこんにちは管理人のぼーけんです。

今回は採集でも普通種(珍しくない・採るのが難しくない)とされるカゴカキダイについてまとめました。

色がきれいで模様がすごく管理人は好きなので、海水水槽が完成したらぜひ入れたい魚ですね。

 

 

カゴカキダイって?

カゴカキダイ科(Microcanthidae)カゴカキダイ属(Microcanthus)カゴカキダイM.strigatus)

日本産は1科1属1種。

体長は約20センチほどで体高があり、黄色い体色に黒い縦じまが入っている魚です。

西・中部太平洋の温・熱帯域に分布する。日本では本州中部以南で普通にみられる。

 

チョウチョウウオじゃない!?

見た目と鮮やかさからチョウチョウウオだとおもってしまいますが違います。

かつてはチョウチョウウオ科に分類されていたが、稚魚がトリクティス期を経ないため現在は独立した科に分類されてます。

 

名前の由来

後頭部から背びれ基部にかけて急激に盛り上がる姿を、肩が異常に盛り上がった江戸時代の駕籠(かご)かきになぞらえて名付けられた。

 

生活史

一般的には、4~5月が産卵期とされているが、千葉県外房沿岸域では、稚魚は4~7月と10~1月に出現しており、年2回の産卵が示唆されている。

稚魚は表層で生活し、10mm以下では無色透明だが、12mmを超えると特徴的な斑紋が現れて他種と識別ができるようになる。

幼魚は夏に浅い岩礁域やタイドプールに現れて動物プランクトン・小型甲殻類や海藻を捕食して成長し、その冬には5cmになって深場に移動する。

翌春には再び浅場に現れ、小群をつくって潮通しがよい岩礁域で生活する。

満1歳で成熟すると思われるが、寿命は不明。

 

 出典  Honda釣り倶楽部 | Honda

 

 

食べれる!?味はトップクラス

一般的には鑑賞魚として飼育されたり、釣りの外道とされてますがおいしいらしいです。今度大きめの個体をとって食べてみようかな。

旬は秋から冬。煮つけ・塩焼き・刺身といった料理がある。

秋~冬はクセがなく、皮下には脂が乗るため美味。

食べごろを迎えたカゴカキダイは寿司職人から

「秋はカゴカキダイがないと始まらない」と言わせるほどの味だとか。

 

飼育は?

飼育下でも10cmを超えるので60cm以上の水槽で飼ってあげるとストレスがないでしょう。水質悪化には比較的強いので丈夫ですが、ろ過槽は十分なものを使いましょう。水温を20~25℃くらいがベスト。性格はやや強めですので小型のハゼや臆病な種類との混泳は避けましょう。雑食性で水槽のカーリーなどをたべてくれますが、ハードコーラルをつついてしまうこともあるので注意です。配合飼料も食べてくれるので飼育が難しい種類ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海のギャング採ってみた!?ホントはそんな危険じゃないウツボの生態

 

f:id:kbo-kenblog:20190916022144j:plain

みなさんこんにちは管理人のぼーけんです。

この前、静岡の海に採集に出かけて、たくさんウツボがとれたのでウツボについて記事にしました。海の中で見かけると水槽よりも迫力がありますね。かなり大きい個体もいて焦りました。写真の下にいるのは華やかな色と模様がきれいなトラウツボちゃんです。何回か戦ったんですけど岩下に隠れてしまいました。(泣)。

 

 

どんな魚?

 

暖かい地域の海に生息しているヘビのような形態をした大型の肉食魚です。

世界中の熱帯・温帯から2亜科・15属・約200種がいます。

ここでは、基本的にノーマルウツボと呼ばれるGymnothorax kidakoをウツボと表記します。

 

 

ウツボって?ウナギの仲間?

ウナギ目(Anguilliformes)ウツボ亜目(Muraenoidei)ウツボ科(Muraenidae)

ウナギ目に分類されているように魚体が似ており、細長い筒状で背びれから尾びれまでが一体化しています。

しかし、ウナギと違い胸鰭、腹びれが退化しており、ヘビに近い形態をしている。

体は保護色で地味な色をしており、黄色や茶色が混ざっている。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 

 

ウツボの名前の由来

日本名のウツボの由来は数多くあり、長い矢を入れる「靫(うつぼ)」の入れ物の形に似ているから。また、岩礁に空いた穴に住むので、空洞を意味する昔の言葉の「うつほら」から「ウツボ」と呼ばれる説があります。」

ちなみに漢字では「鱓」と書きます。

出典 ウツボに噛まれたら危険?食べられる?気になる生態や食べ方をご紹介!/暮らしーの

 

 

口が二個ある!?まるでエイリアン!

意外と知らない人が多いのですが、ウツボには獲物を捕らえるための口顎の奥に食べ物を食道に進めるための咽頭を持っています。

 

テトラポッド岩礁食物連鎖のピラミッドの頂点

魚だけでなく甲殻類・頭足類などもたべ、貪欲な性格をしていて敵なし。

気性が荒い。潜ってると威嚇される。

 

f:id:kbo-kenblog:20190918152421j:plain

 

 

ギャングは嘘!実はビビり?

ウツボは鋭い歯を持ち外見からギャングといわれるほどの凶悪なイメージがあります。

しかし、実際には臆病な性格であり、むやみに攻撃をしたり接近しなければ積極的に噛みついてきたりしません。採集の時は気を付けましょう。

噛みつく力は強く人間も深手を負う場合があります。

釣りでは針を道具で抜くか、ラインを切りましょう。

ダイビングでは、餌に寄ってくることもあるので注意しましょう。

 

イセエビとは相利共生?ビジネスパートナー!?

イセエビは天敵であるタコから守ってもらえ、ウツボの方は大好物のタコがイセエビにつられて自分からよってきてくれるというものになっている。 

出典 常識はずれの変な魚ウツボの奇妙な生活/ダーウィンが来た!生き物新伝説

 

実際に、ウツボが潜んでいたテトラポッド岩礁にイセエビも目視できた。

ウツボをクリーニングしてくれるホンソメワケベラオトヒメエビなどの小動物は食べない。

 

皮膚呼吸もできるハイスペック

皮膚表面の血管を通して呼吸できます。

皮膚が乾かない限り30分程度なら問題なく生活できます。

 

嗅覚はトップクラス

嗅覚の細胞が2000万個あると言われています。

人間は500万個らしいので約4倍です。

 

おいしいけど調理が大変

無人島生活などでモリ突きのイメージがあり、食べられてますね。

ぬめりと厚い皮をまとっているため、大量の塩が必要です。

皮をはぐための良く切れる包丁やハサミを使いましょう。

身は美味でタンパクです。弾力がありました。

僕は唐揚げと焼きで食べましたが、調べるといろいろな方法で食べられてました。

 

飼育は楽?

鮮やかな色の種類がいるため飼育される魚としては人気です。

基本的には大きくなるものが多いので60~90くらいがおすすめ。

丈夫で飢餓にも強いため、海水初心者も良いでしょう。

力が強いため飛び出さないようフタに重りをつけましょう。

あまり人工餌に餌付かないので慣れるまで生餌を入れましょう。

グルメなのか体調によっては絶食もします。

f:id:kbo-kenblog:20190918152536j:plain

 

どうやってとる?

 

岩の下に隠れているウツボは基本捕まえることができません。2本の手網でうまく追い込めたり、追い出せるかは運と場所次第。

出てきている個体を探しましょう!以外と簡単です。

f:id:kbo-kenblog:20190918152604j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幻の魚!?アユカケの生態と飼育方法

みなさんこんにちは管理人のぼーけんです。アユカケという魚をご存じですか?僕は静岡で初めて知り出会いました。今回は採集でとれたアユカケについて書きました。見つけたらじっとしているので簡単に取れる魚なんですけど数が少なく、岩に擬態しているため見つけにくかったです。その面白い生態と飼育してたときの記事をまとめました。

 

 

アユカケってどんな魚?

 

f:id:kbo-kenblog:20190911030207j:plain

アユカケはこんな見た目の魚です。ハゼ?カジカ?に似てるけど太いですね。体の色は灰色で3本の黒いバンドが入ってるのがかっこいい見た目をしていますね。

頭部及び口がおおきく、腹は白い。

カジカ科(Cottidae)カジカ属(Cottus)アユカケ(C.kazika)

 

 

日本の固有種?レア?

日本固有種の魚で別名カマキリとも呼ばれる。

多くの地域で希少な野生生物や絶滅危惧種として登録されています。

また、福井県九頭竜川は生息地として国の天然記念物として指定されています。

 

名前の由来

鰓ぶたのうえに大きい棘があり、手で触ると威嚇され棘が出ます。

この棘でアユをひっかけるという逸話からアユカケという名前になったと言われてます。釣りキチ三平でもそのように紹介されてます。

しかし、実際には棘を使用した捕食行動は確認されてません。

 

 

 

 

 

f:id:kbo-kenblog:20190911030107j:plain

降河回遊をする?

産卵のために海に下り、成長にしたっがって川に戻る回遊を降河回遊といいます。

 

基本は単独飼育

縄張り意識を持つため上の写真のようにケンカをしてしまうので単独がおすすめです。

また、口に入るサイズの魚だと食べられてしまいます。この二匹はそれぞれ違う川でとれたアユカケなのですが、その為か体色の濃さが違うのも面白いですね。

 

 

淡水では最大サイズのカジカ?

最大で30センチになるといわれてますが、データが少なくみたことがないので実際最大になるのは稀だと考えられます。飼育下では20センチくらいでもかなり大きいと思われます。

 

 

飼育下で繁殖は可能なの?

可能です。大学の専門家の教授のお話をお伺いしたところ産卵期の冬に成熟したペアをいれ、淡水状態から塩分濃度をあげていき海水を作ると産卵するそうです。

夏は高温に注意!?

アユカケは冷たい水を好みます。

24℃以上になったり、急激な温度変化に弱いためクーラーを入れたり、窓際に水槽を建てないようにしましょう。

 

 

f:id:kbo-kenblog:20190911030305j:plain

口が真っ赤!?

アユカケのオスは秋ごろになると口が赤くなる婚姻色を発色します。

これを目安に雌雄を判断しましょう。

 

高級魚?川魚1位おいしい!?

 

身は白身で、油で揚げて塩でいただきました。プリプリでいままで食べた白身魚のなかでいちばんおいしかったです。一部の地域では食べられており、高級魚だそうです。

 

 

f:id:kbo-kenblog:20190911025823j:plain

餌は?

肉食性が強いので生餌を好みます。川でとれたエビや小魚、メダカ、キンギョも丸のみするので飼育が楽しいです。クリルにもすぐ餌付きます。パンパンにお腹が膨らみます。

 

 

ウナギについての謎14選・解明 「産卵・養殖・絶滅?」

みなさんこんにちは管理人のぼーけんです。ウナギっておいしいですよね。浜松のウナギが有名ですね。ぼくの良く行くすき家さんでも売られてますね。今回はそんなウナギについてまとめました。この記事では二ホンウナギを以下ウナギとします。

     

 

ウナギって?

 

ウナギ科 (Anguilla)  ウナギ属(Anguilla)に属する魚類の総称である。

世界中に分布しており二ホンウナギ、オオウナギヨーロッパウナギアメリカウナギなど4種が食用となり、世界で19種が確認されている。

 

降河回遊ってなに?

産卵のために海へ下り、淡水の河へ遡って生活する回遊をします。

そのため淡水魚として知られ、漁獲はほとんど川でされています。

 

実は完全川タイプと海タイプのウナギがいる説!?

 

先ほど降河回遊をすると述べましたが、ウナギの生態は謎がまだ多くわかっていないこともあります。

ウナギの耳の中の内耳のなかにある耳石を調べると炭酸カルシウムと呼ばれるものが出てくる。そしてわずかに含まれているストロンチウムを微量元素分析装置で測りカルシウムに対する比率を調べると海にいたか、川にいたかわかる。海にいると炭酸カルシウムの割合が増えるが川にいると増えないので違いが生じる。

三河湾の定置網で採集されたウナギ199尾では、海ウナギが40パーセント、汽水ウナギが43パーセント、川ウナギ17パーセント

出典 二ホンウナギに新たな謎「海で一生」4割も(NIKKEI STYLE)/ライフコラム

 

産卵場所の解明

 

ウナギの最大の謎の一つでもある産卵場所が長年の研究により2006年にグアム島マリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることが判明した。

 

なぜ産卵場所を特定できたのか?経緯

 

どこで産卵されているかわからず、解明以前はフィリピン東方海域とされていました。

産卵場所を広い海の中で特定するのは非常に困難です。

じゃあどうやって調査をしたのか?なんと稚魚を探すということです。

稚魚がたくさんとれる場所を探せばその近辺が産卵場所である可能性が高いからです。

あとはひたすら採集ネット曳ウナギをとっていきます。南に下り調査を行っていくと

だんだんとサイズが小さくなっていきましたが途中から採れなくなりました。

それはなぜか?海流があり東から流されてきていると予想をたて、東にネットをひいていきました。さまざまな水深で調査することによって特定できたのです。

出典 水産業の未来を拓くFRANEWS vol.23独立行政法人水産総合研究センター)/特集ウナギ完全養殖達成

 

 

天然ウナギは黄金ウナギ?

 

養殖のウナギは背中が黒く、腹が白いのですが天然ものは背中が緑みを帯びており、腹が黄色(黄金)です。栄養豊富な環境によるものなのでしょうか(笑)、不思議がいっぱいな魚ですね。ちなみに世に出回っているウナギの99パーセントが養殖もので1パーセントが天然物だそうです。天然のものをたべれた人はラッキーですね。

 

ウナギってホントに絶滅危惧種なの!?

 

ウナギって絶滅危惧種って言われてるけど、スーパーいったら陳列してたり、牛丼やさんで売られてるし、結構釣りで釣れたり採集されてない?と、このような点も謎ですね(笑)。

2014年に国際自然保護連合(IUCN)が二ホンウナギを「絶滅する可能性が高い絶滅危惧種」に指定し、レッドリストに掲載されています。

2018年には、流通の不透明さとウナギの保護にむけて、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約ワシントン条約)のリストに掲載された。

 

実は結構いる説?

 

降河回遊のとこでも述べましたが川ウナギが少なく、海ウナギがいるかもしれない可能性です。現在の日本では、ウナギの漁獲のほとんどは川です。また、シラスウナギと呼ばれる稚魚を養殖させて出荷するのが主です。とりすぎが原因として考えられていますが実際の漁獲量が正確に把握できていないのが現状です。

どの魚においても漁獲量の増減があり、環境変化によるものか、人間活動によるものかを判断する必要があります。

東南アジアなどでは、普通にご飯として採られていたり商業として行われています。

しかし、その国の水産庁も統計データがなかったりして、消費国が連携しているのが現状です。確実に数の絶対値が減っているとはいえないのではないかと考えられます。

 

ㇾプトセファルスって?

 

ウナギはレプトセファルスという形態をとります。

レプトセファルスとは、カライワシ上目の魚類にみられる平たく細長く透明な幼生で、大きさは5センチ前後かそれ以下から1メートルを超す場合もあります。

ウナギは成長後にはレプトセファルス期の約18倍になります。

最大の特徴は、変態時にゼラチン質の体が脱水収縮して体組織の濃縮が起こるため変態の前後で体は小さくなることである。

シラスウナギと呼ばれるのもこの時期です。

 

仔魚と稚魚の違いって?

 

仔魚・・親と姿の形態が違う時期

稚魚・・親と姿の形態が同じで小さい時期

つまりレプトセファルスは仔魚です。

 

完全養殖に成功したんだから、ウナギの未来は明るい?

 

2010年に、水産総合センターが完全養殖に実験室の段階で世界で初めて成功した。

孵化直後の稚魚はマリンスノー(深海のプランクトンの糞や死骸)をえさとしていることがわかり、深海のサメの卵を与えることで生存率を上げている。そのサメ自体も数がそんな多くないらしいです。あらら(笑)

また、鶏卵やヤマメの精巣も餌になることが判明した。ウナギと関係のなさそうなものがキーポイントなのが奥が深く面白いですね。

あとは毎日水換え、人口環境ではほとんどオスしかうまれないため、メス化ホルモンを使用しなければならないという課題があります。

コストの面でも1匹あたりにかかる飼料代、設備代、人件費、光熱費など1000円以下では厳しいようです。

出典 「ウナギ完全養殖、大量生産は近い?」/<うなぎ>日本養殖新聞・blog

水産庁は完全養殖の商業化の目標としているのでもうすぐですね。たのしみです。

 

静岡全域ではとっちゃいけない?

 

全長13センチ以下は採集は禁止です。かわいいんですがバイバイしましょう。

 

意外と知らない?毒をもっている

 

ウナギってお刺身がないですよね。

血液に「イクチオヘモトキシン」というタンパク質の毒が含まれています。

しかし、60℃以上で5分加熱すると毒性を失うので蒲焼でいただきましょう。

大量に飲んだりしなければ死んだりすることありませんが、くちや目にはいると炎症を起こすので気を付けましょう。

 

 

飼育してみた感想

 

本当に獰猛で餌を何でもたべます。彼らは二次元の世界ではなく立体的な視点を持っているのでフタの隙間から逃げ出します。塩ビパイプを体のサイズに合わせていれてあげてください。「自宅の水槽で繁殖できたらノーベル賞もんじゃね?」とか思ってたこともありました。(笑)

よく見るときれいな顔でかわいいです。たまにブスな個体もいますね。

あと捌いて調理するのはめちゃくちゃ大変です。目打ちやよく切れる包丁を使ってください。砂利厚めにひいてあげると潜るようす(ローリング)とか見れます。

ここまで身近で知らないことが多い魚いるんだなと感じます。ホントに面白い生態です。

 

ライギョってどんな魚?飼育方法は?

 

どうもこんにちは管理人のぼーけんです。

皆さんはライギョってご存じですか?外来種の一種なのですがブラックバスブルーギルと比較するとあまりなじみがないですよね。飼育していたことがあるのでそのことにも触れながらまとめました。

 

  

ライギョってどんな魚?

 

f:id:kbo-kenblog:20190905035855j:plain

こんな見た目の魚です。スズキ目タイワンドジョウ亜目に分類される淡水魚の総称です。全国的にはカムルチーを指します。非常に獰猛で大型になる肉食魚です。

フィッシングスポーツとして人気の種であり、ナマズ釣りで釣れるということもあります。

 

スネークヘッドとは違うの?

一緒です。ライギョは日本での呼称です。

細長い体とヘビのような頭部から英名でスネークヘッド(Snakehead)とよばれています。観賞魚の愛好家はこちらで呼ぶことが多いです。

 

日本にいる3種

 

カムルチー(Channa  argus)

 

最大1メートルほどになる。中国から朝鮮半島アムール川流域までのロシア沿海地方に分布する。日本には1923~24に持ち込まれ、奈良県に持ち込まれて以後全国に広がった。

タイワンドジョウ (Channa  maculata)

 

全長は20~60センチ程度。カムルチーよりは小型で体の斑点も細かい。

中国南部、ベトナム、フィリピンなどが原産地で日本には1906年に台湾から大阪府に移入された。現在では沖縄県香川県兵庫県和歌山県に留まっている。

 

 

 

・コウタイ (Channa asiatica)

 


全長30センチ程度の小型種で、腹びれがないこと、尾柄に黄褐色の縁取りのある黒色眼状斑が一つあることで他種と区別できる。原産地は台湾、海南島、長江流域以南の中国である。日本へは台湾島から沖縄県石垣島、さらに大阪府に移入された。

 

 

 

湖沼にも生息するが、河川の流れのある区間を好み、原産地では山間部の流れに多い。

 

魚なのに空気呼吸ができるの!?

 

「魚って水の中で鰓呼吸しかできなくて、陸地じゃ死んじゃうんじゃないの?」って思いますよね。

しかし、迷宮器官(ラビリンス器官)という上鰓器官をもつことで呼吸ができます。

近い種類ではキノボリウオも同様の器官をもっています。

この能力のため溶存酸素量が少ない場所での生存が可能で、全国に広がることができた一因だと考えられます。

 

冬眠する?

 

水温が15℃以下では捕食をしなくなり、冬眠状態に入ります。

そのため四季のある日本にも適応できます。

 

なぜ雷魚と呼ばれているの?由来

 

まず始めに、雷魚という名前の由来は諸説あり、真実はわかりません。

1.天候が悪い時に盛んになる

カムルチーの大好物であるカエルなどが雨天時に活発になることや、川の流れが速いと餌となる生き物が流入してくることが考えられます。

2.雷が鳴っても獲物を離さない獰猛な性格をしている

食欲旺盛なため雷のなかでも離さなそう

3.捕食した時の音からカミナリを連想するから

大型肉食魚の捕食音は大きく、水面近くにいるカエルなどを食べると空気を含むので「バッコオン!!!!!!!!!!!!!!」とカミナリみたいな音がなります。

水鳥を襲うこともあります。

 

たべれるの!?

 

もともと食用で持ち込まれたため食べれます。淡泊な白身で、分布地域各地で揚げ物や鍋などにされています。養殖も行われている。しかし、有棘顎口虫という寄生虫がいるので必ず加熱しましょう。

 

規制は?

 

2019年9月現在は規制はされていません。いまこそ飼育するチャンスです。

2018年4月には外来種のガーが規制されました。人気熱帯魚であるスネークヘッドもいずれ規制対象になってしまうかもしれません。

ぼくは、自分でカムルチーを採集して飼育しましたが、ペットショップでは1000円程度で売ってたりするので責任をもってかわいがりましょう。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 

 

飼育方法

 

寿命10年ほどで大きくなるので、小さいうちは45センチ、60センチ水槽で大丈夫ですが、後々は120センチ以上の水槽を用意しましょう。

ヒーターをいれて水温を25~28℃くらいに保ってあげよう。水温が低いと餌の食いつきや体調が悪くなります。餌は、キンギョや川魚、ドジョウ、カエルです。人工餌(カーニバル、クリル)、冷凍餌(キビナゴ、ニシン)だと管理がしやすいです。