ぼーけん研究所

静岡大学生の初心者ブログです。

ウナギについての謎14選・解明 「産卵・養殖・絶滅?」

みなさんこんにちは管理人のぼーけんです。ウナギっておいしいですよね。浜松のウナギが有名ですね。ぼくの良く行くすき家さんでも売られてますね。今回はそんなウナギについてまとめました。この記事では二ホンウナギを以下ウナギとします。

     

 

ウナギって?

 

ウナギ科 (Anguilla)  ウナギ属(Anguilla)に属する魚類の総称である。

世界中に分布しており二ホンウナギ、オオウナギヨーロッパウナギアメリカウナギなど4種が食用となり、世界で19種が確認されている。

 

降河回遊ってなに?

産卵のために海へ下り、淡水の河へ遡って生活する回遊をします。

そのため淡水魚として知られ、漁獲はほとんど川でされています。

 

実は完全川タイプと海タイプのウナギがいる説!?

 

先ほど降河回遊をすると述べましたが、ウナギの生態は謎がまだ多くわかっていないこともあります。

ウナギの耳の中の内耳のなかにある耳石を調べると炭酸カルシウムと呼ばれるものが出てくる。そしてわずかに含まれているストロンチウムを微量元素分析装置で測りカルシウムに対する比率を調べると海にいたか、川にいたかわかる。海にいると炭酸カルシウムの割合が増えるが川にいると増えないので違いが生じる。

三河湾の定置網で採集されたウナギ199尾では、海ウナギが40パーセント、汽水ウナギが43パーセント、川ウナギ17パーセント

出典 二ホンウナギに新たな謎「海で一生」4割も(NIKKEI STYLE)/ライフコラム

 

産卵場所の解明

 

ウナギの最大の謎の一つでもある産卵場所が長年の研究により2006年にグアム島マリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることが判明した。

 

なぜ産卵場所を特定できたのか?経緯

 

どこで産卵されているかわからず、解明以前はフィリピン東方海域とされていました。

産卵場所を広い海の中で特定するのは非常に困難です。

じゃあどうやって調査をしたのか?なんと稚魚を探すということです。

稚魚がたくさんとれる場所を探せばその近辺が産卵場所である可能性が高いからです。

あとはひたすら採集ネット曳ウナギをとっていきます。南に下り調査を行っていくと

だんだんとサイズが小さくなっていきましたが途中から採れなくなりました。

それはなぜか?海流があり東から流されてきていると予想をたて、東にネットをひいていきました。さまざまな水深で調査することによって特定できたのです。

出典 水産業の未来を拓くFRANEWS vol.23独立行政法人水産総合研究センター)/特集ウナギ完全養殖達成

 

 

天然ウナギは黄金ウナギ?

 

養殖のウナギは背中が黒く、腹が白いのですが天然ものは背中が緑みを帯びており、腹が黄色(黄金)です。栄養豊富な環境によるものなのでしょうか(笑)、不思議がいっぱいな魚ですね。ちなみに世に出回っているウナギの99パーセントが養殖もので1パーセントが天然物だそうです。天然のものをたべれた人はラッキーですね。

 

ウナギってホントに絶滅危惧種なの!?

 

ウナギって絶滅危惧種って言われてるけど、スーパーいったら陳列してたり、牛丼やさんで売られてるし、結構釣りで釣れたり採集されてない?と、このような点も謎ですね(笑)。

2014年に国際自然保護連合(IUCN)が二ホンウナギを「絶滅する可能性が高い絶滅危惧種」に指定し、レッドリストに掲載されています。

2018年には、流通の不透明さとウナギの保護にむけて、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約ワシントン条約)のリストに掲載された。

 

実は結構いる説?

 

降河回遊のとこでも述べましたが川ウナギが少なく、海ウナギがいるかもしれない可能性です。現在の日本では、ウナギの漁獲のほとんどは川です。また、シラスウナギと呼ばれる稚魚を養殖させて出荷するのが主です。とりすぎが原因として考えられていますが実際の漁獲量が正確に把握できていないのが現状です。

どの魚においても漁獲量の増減があり、環境変化によるものか、人間活動によるものかを判断する必要があります。

東南アジアなどでは、普通にご飯として採られていたり商業として行われています。

しかし、その国の水産庁も統計データがなかったりして、消費国が連携しているのが現状です。確実に数の絶対値が減っているとはいえないのではないかと考えられます。

 

ㇾプトセファルスって?

 

ウナギはレプトセファルスという形態をとります。

レプトセファルスとは、カライワシ上目の魚類にみられる平たく細長く透明な幼生で、大きさは5センチ前後かそれ以下から1メートルを超す場合もあります。

ウナギは成長後にはレプトセファルス期の約18倍になります。

最大の特徴は、変態時にゼラチン質の体が脱水収縮して体組織の濃縮が起こるため変態の前後で体は小さくなることである。

シラスウナギと呼ばれるのもこの時期です。

 

仔魚と稚魚の違いって?

 

仔魚・・親と姿の形態が違う時期

稚魚・・親と姿の形態が同じで小さい時期

つまりレプトセファルスは仔魚です。

 

完全養殖に成功したんだから、ウナギの未来は明るい?

 

2010年に、水産総合センターが完全養殖に実験室の段階で世界で初めて成功した。

孵化直後の稚魚はマリンスノー(深海のプランクトンの糞や死骸)をえさとしていることがわかり、深海のサメの卵を与えることで生存率を上げている。そのサメ自体も数がそんな多くないらしいです。あらら(笑)

また、鶏卵やヤマメの精巣も餌になることが判明した。ウナギと関係のなさそうなものがキーポイントなのが奥が深く面白いですね。

あとは毎日水換え、人口環境ではほとんどオスしかうまれないため、メス化ホルモンを使用しなければならないという課題があります。

コストの面でも1匹あたりにかかる飼料代、設備代、人件費、光熱費など1000円以下では厳しいようです。

出典 「ウナギ完全養殖、大量生産は近い?」/<うなぎ>日本養殖新聞・blog

水産庁は完全養殖の商業化の目標としているのでもうすぐですね。たのしみです。

 

静岡全域ではとっちゃいけない?

 

全長13センチ以下は採集は禁止です。かわいいんですがバイバイしましょう。

 

意外と知らない?毒をもっている

 

ウナギってお刺身がないですよね。

血液に「イクチオヘモトキシン」というタンパク質の毒が含まれています。

しかし、60℃以上で5分加熱すると毒性を失うので蒲焼でいただきましょう。

大量に飲んだりしなければ死んだりすることありませんが、くちや目にはいると炎症を起こすので気を付けましょう。

 

 

飼育してみた感想

 

本当に獰猛で餌を何でもたべます。彼らは二次元の世界ではなく立体的な視点を持っているのでフタの隙間から逃げ出します。塩ビパイプを体のサイズに合わせていれてあげてください。「自宅の水槽で繁殖できたらノーベル賞もんじゃね?」とか思ってたこともありました。(笑)

よく見るときれいな顔でかわいいです。たまにブスな個体もいますね。

あと捌いて調理するのはめちゃくちゃ大変です。目打ちやよく切れる包丁を使ってください。砂利厚めにひいてあげると潜るようす(ローリング)とか見れます。

ここまで身近で知らないことが多い魚いるんだなと感じます。ホントに面白い生態です。