ぼーけん研究所

静岡大学生の初心者ブログです。

静岡で池の水全部抜いてみたら、、、巨大雷魚捕獲!?

f:id:kbo-kenblog:20190905035904j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190905035947j:plain

どうもーこんにちは管理人のぼーけんです。

大きい魚とか珍しい生物をみると非常にワクワクしますよね。静岡のとある遊水地の水を抜くイベントに参加したことをまとめました。

 

池の底はヘドロだらけ?

池の水を抜きつつ、水位が下がってきたら胴長をきて静岡の大学の環境保護サークルや研究会の学生、地域のボランティアの方々と池に入りました。中に入ると足がヘドロに沈みこみ歩きにくかったです。

 

有名な専門家も?

池の水全部抜く大作戦やザ!鉄腕ダッシュ!!、クレイジージャー二ーでおなじみの静岡大学生物学者の加藤英明先生が主体となり、生物調査を行いました。

 

70センチオーバーの外来種

近年外来種が問題になっている。今回の生物調査で一番目にとまったのがカムルチー雷魚)である。フィッシングのターゲットになってたり、アクアリウムで飼われるスネークヘッドといわれる魚です。肉食で空気呼吸ができるため溶存酸素が少ない環境でも生きれます。60~80センチほどに成長し、さらに大型の個体で1メートルに達するものもいる。

このイベントを行ったのは12月の冬でしたので水温が低かったため冬眠状態で泥の中に埋まっている状態でした。捕獲するのは簡単でした。

管理人好みの迫力があってかっこいいビジュアル(笑)

 

3分の2が外来種だった?

カムルチー以外に捕獲できた魚としては、ブルーギル、コイ、メダカ、カダヤシ、ギンブナ、ゲンゴロウブナアメリカザリガニカワムツ、ヤゴ、タイリクバラタナゴ等を2~300匹捕獲し、環境サークルのかたと数のカウントを行った結果半分以上が外来種でした。小川でつながった小さな池で閉鎖的なため外来種の影響が大きかったです。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 

 

考察

かなり大型のカムルチーが10匹以上とれ、また冬眠中であるのに栄養状態(太い)がよかったためかなりの在来種の捕食が行われていたと考えられる。また、カムルチーの小さな稚魚もとれたことから繁殖もしていることが予想される。3分の2が外来種であったことから外来生物同士の捕食と被食も行われており、外来種中心の生態系が築かれている。このことから、在来種はやがて駆逐されつくされてしまうので地道な駆除作業以外の対策も必要であると考える。

 

 

 

 

 

f:id:kbo-kenblog:20190905040342j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190905040406j:plain

 

水を抜くメリットは?

まず、効率的に外来種を駆除できます。外来種は繁殖力が強いため池などの閉鎖環境では一気に駆除しなければ効果が薄いのでメリットです。

かいぼりを行える点です。掻い堀りは、池の水を排出し底泥を天日に干すことです。

農業用のため池を維持するために行われてきた日本の伝統的な管理方法です。

地域の子供たちに自然に興味や関心をもってもらえる。

水質を改善、ヘドロの改善になります。

廃棄されたごみの除去、歴史的遺産の発見の可能性がある。

 

池の水を抜くデメリットは?

・専門家がいないことがある

・捕獲した魚を保管するバケツ等の不足による死魚

・エアレーションがないことによる酸欠

外来種に注目がいき希少な在来種が見逃されている

 

僕はメディアによる世間の関心を持つことは賛成ですが、間違った知識や準備不足による本来の目的意識がそれないようにしてもらいたいと思いました。

 

 

 

 

 

ガーの規制について

f:id:kbo-kenblog:20190903232920j:plain

皆さんこんにちは管理人のぼーけんです。

今回は環境省によって飼育を規制されてしまったことに関することについてまとめました。余談ですが女優の壇蜜さんがガーを飼育していることに驚きました。

 ガーがどんな魚かについてはこちらの記事をクリック

tomikenblog.hatenablog.com

  

 外来生物法って?

愛玩(ペット)・鑑賞の目的で、特定外来生物を飼養等(飼養・栽培・保管・運搬)をすることを原則として禁止される法律です。学術研究、展示、教育、生業の維持等の目的で行う場合については、主務大臣の許可を得ることで飼養等をすることが可能です。

 

飼養等に関する手続き | 日本の外来種対策 | 外来生物法

規制理由は?

1.全国で遺棄されている   2.野外での越冬も可能(定着の可能性) 3.幼魚が大量に輸入されていた 4.数十年以上の長寿 5.かなりの大型になる

これらのことから生態系への影響が考慮された。

 

 

 もし飼育許可がないのに飼育してたら?

法律の違反行為であるため罰則が科せられます。

個人の場合は3年以下の懲役や300万円以下の罰金です。

法人の場合では1億円以下の罰金が科せられます。

少し話が変わってしまいますが飲酒運転の場合ですと、5年以下の懲役または100万円以下の罰金になります。比較すると同じくらいの重さで、僕はかなり重いものだと感じます。実際にガーの無許可で静岡市清水区のペットショップが逮捕されました。

 

名古屋城の外堀や池を抜く番組で有名に!?

名古屋城の外堀に大型のガーであるアリゲーターガーが目撃され捕獲されたニュースが報道された。捕獲された個体は体調約1.4メートル、体重30キロ以上であった。最大のものでは3メートルを超えることもある種である。その見た目から凶暴なイメージが広まった一因でもあると思われます。また近年では番組で池を抜くなど外来種への関心が高まっています。たびたびガーが釣り上げられたり、全国で放流が原因で目撃されてます。

tomikenblog.hatenablog.com

 ガーの規制の方法に間違いはなかった?

ガーの規制要因として1番の原因はアクアリストの密放流です。「飼いきれなくなったから殺すのもかわいそうだし川などに逃がしてあげよう」という気持ちによる放流は決してやってはいけない無責任な行動です。そのためガーが野生で増えないように規制というながれは仕方のないことのように思います。しかし、単純な理由だけで一方的に規制したのは間違いだと思いました。

 

一度に規制は逆効果だったのでは?

ガー規制の告知から施行までに業界のことを考え2年猶予があたえられました。二年後に規制されその後飼育できないとなればアクアリストはどのような行動パターンをとるでしょうか。そうです。「規制前に入手しようとします」。そうすると販売店でもガーの仕入れが増えました。僕自身規制の1週間前に購入したガーもいます。ショップ店員さんも「たくさん売れ残ってしまうと殺処分になってしまうので注文制にしているが、多くのひとが買われる」とおっしゃていました。

 

周知は十分だった?

僕は万全ではなかったといえます。僕自身はTwitterで知ることができましたがもしTwitterをやっていなかった場合知らなかった可能性もありました。ペットショップでも掲示されてなかったり、店員さんが必ずお客さんに伝えているわけでもないからです。

熱帯魚にあまり詳しくない人が情報を得られる場所が限られていました。

 

飼育・販売は規制せず輸入を禁止すべきだった、もしくはガー科すべてではなく

輸入を止めてしまえばガーが増えることはありません。一度に規制をしたことにより、消費税増税前のような駆け込み購入者がでることもありませんでした。

または、日本の環境適応能力が高いものや、異常に大きくなりすぎる種類のみの規制を行えばよかったと考えます。

 

受け入れ先もなかった

現在ではあるそうですが、当時はありませんでした。「飼い続けるか殺処分」というアクアリストには酷なことです。

 

パブコメの存在・規制緩和、解除を願って

皆さんはパブコメというものをご存じですか?僕は知りませんでした。

これは特定外来生物等の選定についておこなわれている意見募集です。

また、ここで募集している意見以外も書くことができるそうです。

ガー科の規制に関する意見の提出状況は75件だったそうです。

愛好家やマニアの数に対して極端に少ないですよね?

パブコメの存在を知らない人が多かったのかなと考察できます。

もし多くのアクアリストたちがパブコメでたくさんの意見を交えあってたら規制が違ったものになっていたと思うと悲しいですね。

これからガーを飼育してみたいと思ってる人たちのために、放流問題がなくなり緩和される日がくることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワニみたいな魚!?古代魚ガー!!

どうもこんにちは管理人のぼーけんです。今回は僕の一番大好きな魚であるガーについてまとめました。

 

家で飼えるサイズのガー?

どこに分布しているの?

形態は?

どんな生態をしているの?

特定外来生物!?いまは飼育できないの!?

他の魚と混泳は可能?

 

 

 

 

 

 

 

 

家で飼えるサイズのガー?

僕が飼っているのはスポッテッドガーという種類です。

ㇲポッテッド・ガー  Lepisosteus  okulatus 

脊椎動物門                     CHORDATA

脊椎動物亜門                  VERTEBRATA

条鰭綱                             ACTINOPTERYGII

ガー目                             LEPISOSTEIFORMES

ガー科                             LEPISOSTEIDAE

全長は90センチほどで、最大では112センチ、体重では4.44㎏の記録がある。

飼育下では50~60センチで70センチまでいく個体は優秀。

僕の飼っている個体でも43センチほどで水槽の奥行きの関係よりこれ以上大きくならない。

 

 

どこに分布しているの?

メキシコ湾岸の平野部、ミシシッピ川下流部のテキサス州ルイジアナ州オクラホマ州など豊富に生息している。北部にはあまり生息していない。

 

形態は?

吻状で鋭い歯を持つ頭部が特徴。また鱗はガノイン鱗を持っている。

目を守るためか、模様上に目が左右に1対ある。

口から尾鰭にかけて不規則な黒点(スポット)がある。

空気呼吸を行う。尾びれの下葉より上葉がわずかに長い。略式異尾。

 

どんな生態をしているの?

水草の繁茂する流れの緩やかな河川や湖、池沼などの淡水に生息する。

食性は他のガーと同様に動物食で、主に魚類を食べる。

食欲は旺盛でカエルや小型の哺乳類等、生き物ならなんでも食べる。

繁殖形態は卵生。春期に岸部近くに繁茂する水草に卵を産む。

水温は15~30℃の範囲なら生息できる。ガーパイクの中では小さい種。全身にスポットが入り、個体差が大きい。今から2億1千万年前の中生代ジュラ紀から白亜紀に全盛を極めた古代魚である。姿形をほとんど変えることなく現在まで生き永らえてきた。

 

特定外来生物!?いまは飼育できないの!?

残念ながらできません。環境省により平成28年特定外来生物に指定を検討され、平成30年4月にガー科全種が規制されました。規制により飼育及び販売、運搬等が犯罪行為になりました。規制日よりも前に飼育していた個体に限り、申請許可を取り飼育することができます。僕ももちろんしっかり許可がおりました。

近年では外来生物が問題になっており、ガーはそのイメージの代表みたいになってしまいました。アクア業界にとっても人気種のガーがいなくなるという痛手を負ったことでしょう。いつか規制が解除され再び飼育できることを願います。

ガーの規制や外来種問題については別の記事にまとめようと思います。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 他の魚と混泳は可能?

基本的には可能です。あまりにサイズ差がある場合などを除き、他の魚をいじめたり攻撃されることはないので万能な魚といえます。よくみる組み合わせでは底棲のポリプテルスなどが定番です。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 

 

鋭い歯でドジョウを咥えるガー。

ドジョウは生餌の中でも栄養価が高く、細長いため口の小さな個体や魚が捕食できるためおすすめ。

食欲旺盛なあまりキンギョを二匹同時に狩るガー。キンギョは手に入りやすく数をまとめて購入すると安価なので熱帯魚ショップでの購入がおすすめ。

 

 

古代魚ポリプテルスってどんな魚?飼育方法と魅力


f:id:kbo-kenblog:20190902031011j:plain

みなさんこんにちは!管理人のぼーけんです。今回は僕が大学1年生から2年間飼育している古代魚ポリプテルスについて書かせていただきます。

 

 

古代魚ってなに?

古代魚とは、古生代中生代の化石として知られ、絶滅せずに現代まで生き残ってきた魚類の総称です。「生きた化石」と呼ばれたりもします。アクアリウムで代表的なものでは、アロワナやガーなどがいますね。

 

tomikenblog.hatenablog.com

 

 

ポリプテルスって?

みなさんはポリプテルスってきいたことがありますか?ぼくは大学に入って魚好きたちに会うまでは全然知りませんでした(笑)。ポリプテルスという響きがかわいいなという風に思ってたくらいです。

ポリプテルスポリプテルス目・ポリプテルス科に属する魚です。1科・2属・11種・6亜種の17種ほどが知られています。すべてが熱帯アフリカに分布・生息する淡水魚です。ハイギョやシーラカンスと近縁であると考えられている。Polypterusは「多くの(Poly) ひれ(pterus)」という意味で、名の通り背中に小離鰭(しょうりき)と呼ばれる菱形の背びれが10枚前後あります。また、鱗は硬鱗(ガノイン鱗)と呼ばれる象牙質とエナメル質に覆われた菱形の鱗をもち、それらが皮のように連なって硬く体を覆っています。

魚なのに肺呼吸ができる!?

浮袋は2つに分かれ、肺のようにガス交換を行い、鰓呼吸と並行して空気呼吸を行います。稚魚にはウーパールーパーのような1対の外鰓(がいさい)があり大きくなると次第になくなります。この特徴から、ポリプテルスは魚類と両生類に進化する分岐点にある動物と言われています。すごいですよね?まるで始祖鳥みたいです。

 

陸地も歩ける!?

胸鰭のつけ根の筋肉も発達しており、歩いてる動画もあるほどです。ただぴちぴち跳ねてるようにも見えますが(笑)

 

ピノサウルスに捕食されてた!?

古代から生きてた魚なので魚食性の恐竜に食べられてたと想像するのはロマンがありますね(笑)

 

 

 

 

 

 

f:id:kbo-kenblog:20190902031452j:plain

この子はエンドリケリーという種類のポリプテルスです。現在約42センチほどで最大全長は70センチ。しかし、120×45×45の水槽ですのでこれ以上は大きくはならないでしょう。大型のポリプとしてはもっとも人気の種類で稚魚は低価格で販売しており、ホームセンターなどでもよくみかけます。

 

マハゼを咥え呼吸をしに浮上するポリプリちゃん。特徴である喉板(こうばん)が良く見える写真。

f:id:kbo-kenblog:20190902031509j:plain

肉食魚と言わんばかりの迫力。(ばく!)という音を立ててるところは飼育の醍醐味ですね。

 

f:id:kbo-kenblog:20190902031535j:plain

背びれを立たせた姿はまさに恐竜感

f:id:kbo-kenblog:20190902031524j:plain

正面顔はとてもキュートな一面を見せてくれる。

f:id:kbo-kenblog:20190902031604j:plain

ポリプテルスの餌は?

ポリプテルスは食欲旺盛で口に入るものなら基本的に何でも食べます。肉食性で生餌ではメダカ、キンギョ、川魚、カエルを与えます。生餌は栄養価が高く水も汚れにくいのでおススメです。人工餌では、カーニバル、キャット、クリルを与えています。人工餌を食べるようになったら餌の管理もしやすくなり、お金もあまりかからなくなりますが定期的に生餌や違う餌をあげています。人間でも違うご飯が食べたいですもんね。

 

f:id:kbo-kenblog:20190902031547j:plain

この子はコンゴ産ワイルド個体のポリプテルス・デルヘッジ。大型になる上アゴ系のエンドリケリーとは違いあまり大きくならない下アゴ系のポリプです。ネットでは最大全長40センチとありますが、そこまで大きくなることはほぼありません。飼育下だと30㎝いけばよいくらいです。またこの種類は20センチいこうは成長がゆっくりになります。

小さい水槽でも十分に飼育ができ、バンド模様や体色のグレーの濃淡の個体差が大きいのでコレクション性が高いのでお気に入りの個体を選びましょう。背びれが多い。

f:id:kbo-kenblog:20190902031626j:plain

僕はフィッシュレットを使っています。このアイテムは非常に優秀です。餌の食べ残しや糞を集めてくれ、なおかつエアレーションも行います。フィッシュレットの中にザリガニを入れると集めたものを食べて分解してくれるので臭いニオイがでなくなります。

また、熱帯魚なのでヒーターをいれ26~30℃くらいにしておきます。水温がさがると食欲が下がり大きく成長させられないので必ず入れましょう。

最後に

比較的おとなしく底棲のためほかの熱帯魚とも混泳ができ、病気に強く、飢餓に強く空気呼吸ができるため多少の停電や帰省などで死なないという飼育者の理想の魚と言えます。

大きい水槽など場所や初期費用こそかかってしまいますが、かっこいいポリプは魅力がいっぱいですので皆さんもぜひ飼育しましょう!

 

 

 

初心者が海水水槽たちあげてみた!増やせバクテリア

f:id:kbo-kenblog:20190830202946j:plain

どうもこんにちは。管理人のぼーけんです。今回はタイトルにもある通り海水魚を飼育するために海水水槽を立上げたのをまとめました。僕は日本淡水魚や古代魚をやってきましたが海水魚は初めてなので先輩のアドバイスやネット等で調べたことを参考にしました。ちなみに上の写真は先輩の水槽で約6ヶ月かけて水質を安定させ透明度が高い状態を保っている。これくらいになれば白点病も発生せず、自分で採集してきた魚や購入した魚を良い環境で迎えることができる。

 

 

 

1.底砂を購入&洗浄
f:id:kbo-kenblog:20190831020450j:plain

 

こちらの底砂をホームセンターで購入。5㎏で980円×2で10㎏。

60㎝水槽では2~3㎝敷くことができちょうど良い感じです。

  • 底砂は敷くべき?

底砂を敷いたほうが良いかは水槽やどのような生体を入れるかによるのでお好みでするとよいでしょう。僕個人としては基本的には敷いたほうが良いと思います。

その理由は水質の安定化(アンモニア、硝酸の処理、phを上げ硬度を上げる)が期待できるからです。また、レイアウトの見栄えもよくなり自然に近い環境再現もできます。

 

f:id:kbo-kenblog:20190831020213j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190831020135j:plain

買ったばかりの砂は濁りがたくさんでてしまうので、お米を研ぐように洗います。正直この作業が一番時間かかり大変でした。なかなか濁りがとれず30分以上は洗っていました。

2.砂を敷く
f:id:kbo-kenblog:20190831020317j:plain

洗った砂を敷いてならします

3.海水をつくる

f:id:kbo-kenblog:20190831020019j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190831024734j:plain

次に行うのは海水作りです。人工海水をつくります。左図のsealife(3500円)をバケツなどの容器にいれ水をいれて完全に溶けるまで素手でかき混ぜます。右図の比重計(1850円)で比重を量りながら自然の比重に近い1.024付近に合わせます。海水を汲む方法もありますが細菌などがいる可能性があるので人工海水がおすすめ。

 

4.砂が舞んないように海水を注いでいく

f:id:kbo-kenblog:20190831015931j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190831015838j:plain

ビニール袋を間に挟み手で衝撃を和らげながら入れることがポイント。ここで濁ってしまうと濁りが落ち着くまでにかなり時間がかかってしまう。僕は少し濁らせてしまいました。

 

5.フィルターの準備

f:id:kbo-kenblog:20190831015726j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190831015554j:plain

使うのは外部フィルター(9800円)です。部品はこんな感じ。一度中の部品があることを確認しつつ、水で洗う。この外部フィルターに強いバクテリアを定着できればすぐに水槽をたてることができるので上部フィルターよりもおすすめ。


f:id:kbo-kenblog:20190831015441j:plain

ろ材の中身はこんな感じです。活性炭、ウールマット、スポンジマットはもとからはいってます。そこにリングろ材やサンゴを入れることで物理ろ過や生物ろ過、phの急激な変化を抑えてくれます。物理ろ過とは目に見えるろ過のことで、マットやスポンジに飼育水を通すことでゴミや汚れを取り除いてくれます。

生物ろ過って?

魚の糞や餌の食べ残しは、魚にとってかなり有害なアンモニアとなってくる。このアンモニアを取り除いてくれるのが、ろ過バクテリアという目に見えない微生物。このバクテリアが、まずアンモニア亜硝酸に変え、また別のバクテリアが魚にとって比較的に無害な硝酸塩に分解してくれる。簡単にいうと有害物質を微生物が無害物質に変えてくれること。

「水槽の立ち上げ」とは、この生物ろ過サイクルを十分に機能させることを言います。一般的に新しい水槽を立ち上げるには1~2か月かかるといわれており、この期間のろ過システムは不完全な状態。

 

 

6.フィルターをセットし循環させる

f:id:kbo-kenblog:20190831015327j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190831015203j:plain

上のpowerboxSV550のタイプはクイックスターターを押し水をフィルター内にいれる。

上手く水が吸えないときは、出水口から直接口で吸引する。また、メガパワーというフィルターなら電源に接続しただけで循環する。ホースはサイズ感に合わせて短くするためにカットした。

 

7.カルキ抜きとバクテリア剤を入れる 

f:id:kbo-kenblog:20190831015130j:plain
f:id:kbo-kenblog:20190831015057j:plain

すぐに生体をいれないのであれば入れなくても大丈夫であると思いますが、短期間での立上げを目指しているのでいれておきます。また、カルキとは水道水に使用されている殺菌用の塩素剤の総称です。これは魚にとって有害ですので中和させてあげましょう。

 

8.パイロットフィッシュの投入
f:id:kbo-kenblog:20190831014951j:plain

パイロットフィッシュってなに?

パイロットフィッシュとは、水槽の立ち上げに必須の存在で別名テストフィッシュとも呼ばれています。新しく立上げた水槽で本命の魚を入れる前に、水質チェックや安定のためにテストとして使う魚です。このパイロットフィッシュがもつバクテリアを繁殖させることが重要。立ち上げから2~3日後に投入する。丈夫な種類を選ぶ。海水ならスズメダイ科、淡水ならキンギョなどが良く使われている。

 

 

 

9.安定するまで待ち続ける
f:id:kbo-kenblog:20190831014859j:plain

やや白濁りが目立つが次第に透明になっていくことだろう。エアレーション等も行い2週間程様子をみる。いまからどの生体を入れるか楽しみである。

 

tomikenblog.hatenablog.com